BETSUDAI Inc. TOKYOに興味を持っていただきありがとうございます! 弊社では「採用面接」という形ではない、カジュアルなコミュニケーション でお互いの理解を深める「メンバー指名」という形も用意しています。気になるプロジェクトの担当メンバーや、応募チームのリーダなど、一緒に働くメンバーとのすり合わせからはじめられます。気軽に会いに来てください!
メディアから生まれたギア好きのための家。
「THE HOUSE GARAGE PROJECT」が拓いた新たな市場

INDEX
introduction
今、求められている住宅はどんなものなのか?「こんな暮らしがしたい」を叶えるにはどうしたら良いのか?Dolive mediaを運営するDoliveでは、メディアから世の中の傾向を掴み、それを新しい暮らしの提案として世の中に発信しています。
例えばガレージを暮らしの中心に据えたTHE HOUSE GARAGE PROJECTは、ガレージライフへの潜在的な需要を掴み、可視化したプロジェクト。021年のリリース以降、全国での施工実績も増加し、Doliveの主力商品のひとつとなっています。この記事では、そんな人気プロジェクトの開発に関わった2人のメンバーに話を聞きました。
メディア記事からも感じ取っていた、“ガレージ”の潜在需要。

ーTHE HOUSE GARAGE PROJECTは、家の中心にガレージを配置した間取りが特徴的ですよね。どのような経緯で、この設計に至ったのでしょうか。
田村:これまでLDPは、Web上での情報発信に力を入れていました。しかし、Webだけではできないことがあるのも事実。紙ならではの質感を味わってもらったり、手元に置いて後から見返してもらったり。そういったアナログだから伝えられる良さも大切にしたいと考えています。
寺田:家とクルマって、どちらも暮らしを豊かにしてくれるもの。本来、セットであるべきだと思うんです。資金に余裕のある人はガレージを作れますが、今、だいたいの世帯はそのまま家の前に駐車するか、良くても家の前にカーポートを設置するしかない。自分の愛車が大切なのは皆同じなのに、選択肢が少なくてもったいないなと。
実際、運営しているDolive mediaの記事やSNS投稿の反応からも、最近は女性でもキャンプや釣りなどアクティブな趣味を楽しむ人が増えてたなと思っていたんです。「アウトドアギアのデザインがかわいい」と言って収集している人も結構いるんですよ。でも、そういう人たちにとって、ギアなども飾れるようなちょうどいい「ガレージがある家」って、なかなか市場にないんですよね。
「男くさいもの」でもなく「豪邸に付いているもの」でもない、ガレージ空間そのものを楽しむことができるライフスタイルを提案したいと思っていました。
ーすでに市場には潜在的な需要があったけれど受け皿がなかった、と。
田村:そうですね。ただ、大切なのは、受け皿になれる力のあるブランドとタッグを組むこと。その点、GORDON MILLERは、クルマと、アウトドアと、ファッションの感覚がミックスされた唯一無二のライフスタイルブランドです。カーブランドでもなく、アウトドアブランドでもなく、ファッションブランドでもない。その独特の存在感と感性には、社内メンバーも惹かれていました。

寺田:GORDON MILLERさんの場合は、「ガレージから拡張するライフスタイルを提案したい」。Doliveの場合は、「既存のガレージハウスへの概念を変えたい」。お互いに、既存の市場に対して新たな可能性を提案したいというスタンスで活動していることもあり、思想レベルではとても共感するところがありました。ガレージの優先度をあげていくことで、住宅業界に新たな世界を拓く……そんな想いは、当初から一致していたような気がします。
田村:転換点となったのは、プロジェクト名が決まったとき。「ガレージの機能が付いている家=ガレージハウス」ではなく、「家の機能が付いているガレージ=ハウスガレージ」と、今回のプロジェクトを定義したんです。この名前を付けたことによって、目指していたものが、より明確になりました。これまでのガレージハウスの文脈に、あえてアンチテーゼを投げかけるような挑戦的なネーミングに、期待が高まったのを覚えています。
リリース後のキャンペーンでは想定の10倍の反応も。多くの人の心を掴んだ“ガレージライフ”
ー市場からの反応はいかがでしたか?
田村:こもともと「アウトドアというキーワードでデザイン性の高い家がほしい」という声は、取扱店さんからもあがっていたんです。営業チームの間でもよく話に上がっていました。土間スペースがある家も市場にはありましたけれど、そのままクルマを乗り入れて、ハッチを開けて荷物を出し入れできる家なんてない。だから、プレ発表の段階から期待値が高くて、みなさんに楽しみに待っていただいていた感覚がありますね。

寺田:ユーザーさんからの反響もすごかったですね。
プレスリリース後、アウトドア雑誌『GO OUT』がInstagramで紹介してくれたんですが、その投稿に5000以上も「いいね!」がつきました。またリリース時は、実棟はなく、パース図のみの情報だったんですが、発表直後に取扱店さんに問い合わせが入って受注につながったことも。ビジュアルのインパクトが強いので、それだけで多くの人の心を掴んだのだと思います。
そして、実棟が建ってからは、アンケート付きのプレゼントキャンペーンを実施しました。正直、「100件くらいアンケート回答が集まればいいかな」と思っていたんですが、回答数は想定の10倍以上。「ここまで市場の熱が高いのか」と思いもよらない反響がありましたね。そこで、ユーザーのガレージライフについての想いや期待、課題などを知ることもできました。
ーどうして、ここまで手応えを掴むことができたのでしょうか?

田村:うまく潜在欲求にアプローチできたからかなと思います。デザイン性に優れたガレージハウスというありそうでなかったかたちを可視化して、新たな市場を見つけることができた。
あとは、ターゲットをクルマ好きに限定しなかったこともポイントかもしれません。アウトドアが好きな人、ギアを愛する人……。そういった人の「あったらいいな」をかたちにしようと思っていました。
寺田:クルマも、ある意味ギアなんですよね。そこの視点は、とても大切で。「クルマ好きのための家」と限定すると間口は狭くなるけれど、「ギア好きのための家」となると一気に間口は広がります。クルマやバイクのアイテムも、キャンプギアも、サーフィン道具も全部ギア。だからこそ、クルマ系メディアはもちろん、ライフスタイル系メディアやファッション系メディアにも取り上げてもらえたのかなと思います。

田村:荷物が多いけれど、ガシガシ出し入れしたい……そういったニーズって幅広くあると思うんですよね。でも、家の外の倉庫に入れてしまうと、出し入れも面倒だし「モノを置く」だけで終わってしまう。でも、THE HOUSE GARAGE PROJECTならば、家の中にガレージがあって、ロフトやリビングなど、どこからでも中の様子を見ることができる。「モノを置く」という機能的な価値だけでなく「モノを愛でる」という情緒的な価値も求めるギア好きの人の心をくすぐる設計になっていると思いますね。
寺田:ギアを置いたり、愛でたりするだけでない、新たなガレージライフを実践してくれるユーザーさんも出てきました。たとえば、クルマは家の敷地内の別場所に停めて、ガレージはバイクとシアタールームにしている施主さんもいます。
田村:一人でギアを愛でてもいいし、家族や友人と集ってもいい。「第二のリビング」のようなかたちでガレージの概念を拡張してくれるのが、私たちにとってもうれしいですね。
GORDON MILLERと組んだからこそ見える未来
ーメディアやイベントでも、色々な企画の可能性がありそうなプロジェクトですね。
寺田:そうですね。今後は、DoliveとGORDON MILLER、それぞれのユーザーさんに他方のブランドの魅力を知ってもらう機会を増やしていきたいです。
Doliveでは、全国の取扱店さんがTHE HOUSE GARAGE PROJECTを建て始めています。そこでGORDON MILLERさんと一緒にポップアップイベントを実施しても面白いかもしれません。

寺田:一方、GORDON MILLERさんは、新しく軽自動車を展開したり、オーナーさん向けのキャンプを開催していたりして、着実にユーザーの輪を拡げていると聞いています。そういった取り組みの中で、この家をご紹介いただくタイミングもあるかもしれないですよね。
家をきっかけにGORDON MILLERを知ってもらう、GORDON MILLERをきっかけに家を知ってもらう……。そんな循環ができたらいいなと思っています。
田村:THE HOUSE GARAGE PROJECTの商品ラインナップは、リリース時は平屋タイプと狭小地向けの3階建てタイプの2パターンでした。ですが、取扱店さんからの要望もあり、現在一緒に2階建ての事例をつくっています。

田村:メディアからアイデアが生まれ、コンテンツで沢山の人に知ってもらい、営業が現場で声を聞き、新しい要素を取り入れてプロジェクトを更に大きなものにしていく。こんな広げ方ができるのも、Doliveというブランドの特徴。この2階建ても、「3階建てにするほど土地は狭くないけれど、平屋ほどの広さもない。だけど、THE HOUSE GARAGE PROJECTのデザインで家をつくりたい」、そんな施主さんの声から実現に至ったものです。
注文住宅でも、建売住宅でも、規格住宅でもない、カスタムする家という新たな選択肢。Doliveの思想を体現する上でも、重要なプロジェクトですね。
募集要項
-
営業担当(SV)
-
応募資格
【必須】
・法人営業経験をお持ちの方(業界不問です)
【歓迎】
・営業企画経験
・マーケティング・企画業務経験
【求める経験・能力】
・営業から企業のコンサルティングまで、幅広い領域を経験してみたいという志の高い方 -
給与
【想定年収】400~700万円程度
※経験・能力等考慮の上、規定により優遇 -
業務内容
LIFE LABEL ・ DoliveのFC加盟を検討or加盟しているクライアントに対して、企業の経営戦略・営業戦略に携わりながら、加盟や課題解決に向けたご提案の業務に携わっていただきます。
主に以下のような業務をお任せします。
●様々な工務店や不動産会社が抱える課題に対し、社が展開する商品やマーケティング戦略を用いた課題解決提案
●課題解決のために必要なプロダクトの企画立案・実行
●既存の加盟店に対するSV(スーパーバイザー) 業務
view more -
-
マーケティング担当
-
応募資格
【歓迎】
・マーケティング・企画業務経験
・総合広告代理店・PR会社におけるクライアントへの提案経験
・プロジェクトマネジメントのご経験※プロジェクトを自走して設計・運用できる方
【求める経験・能力】
・企画立案から実行まで、幅広い領域を経験してみたいという志の高い方 -
給与
【想定年収】390~650万円程度
※経験・能力等考慮の上、規定により優遇 -
業務内容
LIFE LABEL・Doliveのマーケティング担当として、各ブランドの認知拡大やエンドユーザーへのアプローチを担っていただきます。戦略の立案から実行まで一貫して携わり、マーケティング施策を通じてブランドの成長をリードしていただきます。
主に以下のような業務をお任せします。
●プロジェクトの全体管理
●マーケティング戦略に基づくtoB/toC(エンドユーザー)に向けたキャンペーンや広告・PR施策の企画立案・実行
●オウンドメディア・SNS運用
●データ分析を基にした改善提案や、新たな市場ニーズの発掘
view more -
-
設計•建築担当
-
応募資格
【必須】
・下記の設計業務経験をお持ちの方
■新築戸建て ■新築マンション ■リノベ物件
【歓迎】
・営業企画経験
・マーケティング・企画業務経験
【求める経験・能力】
・住宅業界の新しいトレンドを創り出してみたいという志の高い方 -
給与
【想定年収】390~650万円程度
※経験・能力等考慮の上、規定により優遇 -
業務内容
LIFE LABEL・Doliveの設計・商品企画担当として、規格住宅パッケージ商品の企画・設計に携わっていただきます。
主に以下のような業務をお任せします。
●人気のブランドやクリエイターとコラボレーションをした住宅の企画
●ブランドのトーン、ユーザーの要望や流行などを意識しつつ、自分のアイディアを織り交ぜた売りやすい住宅商品の開発
●商品化に向けた図面資料の作成
●メーカーとの折衝・建築現場の管理
view more -
-
共通事項
-
勤務地
・東京都港区南青山
・最寄り駅:表参道より徒歩8分・外苑前より徒歩9分
・転勤:無 -
雇用形態
正社員
試用期間:有(3カ月)
試用期間中の異なる条件:無 -
就業時間
・9:00~18:00
・休憩時間:60分
・時間外労働:有(10~30時間程度/月) -
休日・休暇
・土曜、日曜、祝日、年末年始休暇、他企業カレンダーによる
・有給休暇:入社後3ヵ月の継続勤務後に12日付与
・年間休日:120日前後 -
待遇
・賞与:年1回(12月) ※初年度は無
・昇給:年1回(1月)
・通勤手当:有(上限4万円まで)
・健康保険:有
・厚生年金:有
・労災保険:有
・雇用保険:有
・退職金制度:無(会社規程により支給ケースも有)
-




















プロジェクトメンバー
セールスディレクター 田村 友一
コンテンツディレクター 寺田 真理子