BETSUDAI Inc. TOKYOに興味を持っていただきありがとうございます! 弊社では「採用面接」という形ではない、カジュアルなコミュニケーション でお互いの理解を深める「メンバー指名」という形も用意しています。気になるプロジェクトの担当メンバーや、応募チームのリーダなど、一緒に働くメンバーとのすり合わせからはじめられます。気軽に会いに来てください!
音楽の力を使って新たな層に届ける。
amadana baseのPRで挑んだこと

INDEX
introduction
様々なブランドと一緒に、斬新な住宅を生み出してきたLDP。住宅という規模の大きな商材でも、ただ生み出すだけでなく、どうしたら世の中に広がっていくかを徹底的に考えています。そこで、どんな考えを持ってPRをしているのか、デザイン家電で有名なamadana株式会社とLIFE LABELがコラボレーションした、「amadana base PROJECT by amadana」を例にご紹介。
このプロジェクトのターゲットは、音楽やファッション、アウトドアなど、
“好き”をこだわり過ぎてしまう人たち。ターゲットに届けるために一体どんな仕掛けを考えたのか、2人のメンバーに聞きました。
機能ありきではなく、趣味ありきの家。家の概念を再定義してデザイン

ーそもそも、このプロジェクトはどんなきっかけで始まったのでしょうか?
佐々木:もともとはLIFE LABEL代表の林がメインパーソナリティを務めるラジオ番組「What’s New Fun?」のゲストにamadana株式会社の代表・熊本浩志さんを迎えたことがきっかけでした。林も熊本さんも同じ九州出身であったり、野球に打ち込んでいたりしたこともあって意気投合したのが始まりです。
そこで出てきた課題が、世の中に“好き”をこだわり過ぎてしまう人は一定数いるはずなのに、その“好き”を家の中で十分に表現しきれていないということ。「音楽が好きなのに思い切り演奏したり、聴き込んだりできる空間がない」、「ファッションが好きなのに、家の中にあるのは狭いクローゼットだけ」など。というのも、これまでの家は「キッチン」「寝室」「リビング」など、機能を優先して設計していて、趣味はその隙間で行うものだったんです。
暮らしの楽しみ方を届けるには、エンターテインメントが欠かせない

ーamadana base PROJECTでは、人気音楽プロデューサー冨田ラボ氏によるオリジナル楽曲の制作や配信をするなど、「音楽」を軸にPR展開していきました。そこにはどんな狙いがあったのでしょうか
佐々木:LIFE LABELは、「家を提案する」存在というより「暮らし方を提案する」存在になりたいと考えています。今回のamadana baseのテーマでもある“好き”をこだわり過ぎてしまう暮らし方を届ける方法として、音楽が最適なのではないかと考えました。
私たちにとって「家」は、単に生活を送るためのインフラではなく、住む人が暮らしを楽しむための舞台。そして、暮らしを楽しむためには、エンターテインメントの視点が欠かせません。今回はエンターテインメントの中でも特に音楽に着目してPR活動を展開しました。
ー音楽は多くの人に親しまれているエンターテインメントで、amadanaさんは、Amadana Musicという音楽体験をデザインするソリューションブランドを展開されていますよね。エンターテインメントを大切にしているLIFE LABELと、そもそも相性が良さそうですね。
佐々木:そうなんです。それに、「面白い家ができたんですけどいかがですか?」という家ありきの提案では、すでに家を買いたいと考えている顕在層にしかリーチしません。ですが、「音楽がある暮らしって素敵じゃないですか?」という暮らし方ありきの提案の仕方だと、もともと家を買おうと思っていなかった潜在層も「こういう暮らしをしてみたい」と感じるかもしれない。家というプロダクトに、音楽というエンターテインメントを重ねてパッケージングし直すことでエンドユーザーへのメッセージの届き方が変わるんです。

佐々木:だからこそ必ずしもファーストタッチが家じゃなくてもいい。まずは「この音楽いいな」とか「このPVがおもしろい」とか「冨田ラボさんの曲を聴きたい」といった視点から入っていって、徐々に住宅商品のプロモーションだったと気づき、「この家いいね」から「このブランド面白いね」と感じてもらう。この一連のコミュニケーションの入り口として、音楽は強力な武器になるんです。
プロジェクトサイトやリーフレットなど、クリエイティブを作る時にも音楽は意識していて、CDのジャケットのようなデザインにしたのも、そんな仕掛けの一つです。
メッセージを広く、確実に届ける音楽の力。
ー数あるエンターテインメントの中でも、音楽だからこそ生まれるメリットはありますか。
伊藤潤:音楽をPRの軸に据えたのは、タッチポイントが増えるから。音楽プロデューサーの冨田ラボさんに制作していただくオリジナル楽曲は、SportifyなどのストリーミングサービスをはじめTikTokなどのSNS、さらにはYoutubeといったプラットフォーム上で配信することもできます。

佐々木:また、単に既存のプラットフォームで配信するだけでなく、LDPが運営しているラジオ番組「What’s New Fun?」で楽曲を流したり、Amadana Musicとのコラボレーションを展開することもきっとできるはず。
エンタメカルチャー寄りの雑誌やwebメディアに取り上げてもらうこともできますしね。これって家ありきのPRだとなかなかできないのですが、音楽というエンターテインメントありきのPRだと、実現の可能性が生まれるんです。
エンターテインメントは人の心を掴むもの。エンタメ化することで、「わが家は、好きだらけ」というメッセージをより広く届けることができるはず。私たちは、そう考えています。
募集要項
-
営業担当(SV)
-
応募資格
【必須】
・法人営業経験をお持ちの方(業界不問です)
【歓迎】
・営業企画経験
・マーケティング・企画業務経験
【求める経験・能力】
・営業から企業のコンサルティングまで、幅広い領域を経験してみたいという志の高い方 -
給与
【想定年収】400~700万円程度
※経験・能力等考慮の上、規定により優遇 -
業務内容
LIFE LABEL ・ DoliveのFC加盟を検討or加盟しているクライアントに対して、企業の経営戦略・営業戦略に携わりながら、加盟や課題解決に向けたご提案の業務に携わっていただきます。
主に以下のような業務をお任せします。
●様々な工務店や不動産会社が抱える課題に対し、社が展開する商品やマーケティング戦略を用いた課題解決提案
●課題解決のために必要なプロダクトの企画立案・実行
●既存の加盟店に対するSV(スーパーバイザー) 業務
view more -
-
マーケティング担当
-
応募資格
【歓迎】
・マーケティング・企画業務経験
・総合広告代理店・PR会社におけるクライアントへの提案経験
・プロジェクトマネジメントのご経験※プロジェクトを自走して設計・運用できる方
【求める経験・能力】
・企画立案から実行まで、幅広い領域を経験してみたいという志の高い方 -
給与
【想定年収】390~650万円程度
※経験・能力等考慮の上、規定により優遇 -
業務内容
LIFE LABEL・Doliveのマーケティング担当として、各ブランドの認知拡大やエンドユーザーへのアプローチを担っていただきます。戦略の立案から実行まで一貫して携わり、マーケティング施策を通じてブランドの成長をリードしていただきます。
主に以下のような業務をお任せします。
●プロジェクトの全体管理
●マーケティング戦略に基づくtoB/toC(エンドユーザー)に向けたキャンペーンや広告・PR施策の企画立案・実行
●オウンドメディア・SNS運用
●データ分析を基にした改善提案や、新たな市場ニーズの発掘
view more -
-
設計•建築担当
-
応募資格
【必須】
・下記の設計業務経験をお持ちの方
■新築戸建て ■新築マンション ■リノベ物件
【歓迎】
・営業企画経験
・マーケティング・企画業務経験
【求める経験・能力】
・住宅業界の新しいトレンドを創り出してみたいという志の高い方 -
給与
【想定年収】390~650万円程度
※経験・能力等考慮の上、規定により優遇 -
業務内容
LIFE LABEL・Doliveの設計・商品企画担当として、規格住宅パッケージ商品の企画・設計に携わっていただきます。
主に以下のような業務をお任せします。
●人気のブランドやクリエイターとコラボレーションをした住宅の企画
●ブランドのトーン、ユーザーの要望や流行などを意識しつつ、自分のアイディアを織り交ぜた売りやすい住宅商品の開発
●商品化に向けた図面資料の作成
●メーカーとの折衝・建築現場の管理
view more -
-
共通事項
-
勤務地
・東京都港区南青山
・最寄り駅:表参道より徒歩8分・外苑前より徒歩9分
・転勤:無 -
雇用形態
正社員
試用期間:有(3カ月)
試用期間中の異なる条件:無 -
就業時間
・9:00~18:00
・休憩時間:60分
・時間外労働:有(10~30時間程度/月) -
休日・休暇
・土曜、日曜、祝日、年末年始休暇、他企業カレンダーによる
・有給休暇:入社後3ヵ月の継続勤務後に12日付与
・年間休日:120日前後 -
待遇
・賞与:年1回(12月) ※初年度は無
・昇給:年1回(1月)
・通勤手当:有(上限4万円まで)
・健康保険:有
・厚生年金:有
・労災保険:有
・雇用保険:有
・退職金制度:無(会社規程により支給ケースも有)
-




















プロジェクトメンバー
WEB・クリエイティブディレクター 佐々木 元