Share

Dolive meets Jeep!家も車も大事なのは“どう楽しむ”か。コラボレーションから見えてくる、購入した先を見据える重要性。

2210_jeep

INDEX

新海さん

Stellantisジャパン Jeepブランドマネージャー

Stellantisジャパン Jeepブランドマネージャー

日本の大学卒業後、英リーズ大学大学院にて経営学を学び、帰国後は外資系大手化粧品会社で営業およびマーケティングに従事。2012年より現職、Jeepの広告戦略やマーケティングに携わる。

小泉さん

アートディレクター

アートディレクター

大学卒業後に渡英し、2003年よりテキスタイルデザイナーとして活動。2009年に独立し、現在はフリーランスのアートディレクターとして、Jeepをはじめとする企業広告のデザインを手掛ける。

林さん

LIFE LABEL / Dolive主宰

LIFE LABEL / Dolive主宰

広告業に携わった後、2010年にベツダイ入社。新築規格住宅のフランチャイズ『LIFE LABEL』、住宅エンタメメディア『Dolive』を主宰し、両ブランドの商品開発から広告・マーケティングまでを手掛ける。

今回のコラボ先はここ

1941年に軍用車として開発した四輪駆動車を出発点に、荒野もすいすい走れるタフさというレガシーを頑なに守りながら、数々のアイコニックなモデルを創出。その魅力を伝えるべくブランド戦略にも注力し、オウンドメディア『RealStyle by Jeep』の運営も。

家も車も基盤、大事なのは「どう楽しむか」

「ファサケン!」をきっかけにコラボレーションが実現したJeepとLDP。Jeepさんは意外にも、住宅メーカーとの本格的なコラボは初めてだったそうですね。

新海(敬称略):そうですね。私たち自動車メーカーも住宅メーカーも、人の暮らしと密接に関わる企業。より豊かな暮らしを実現していくためにも、両者は協力しなくちゃいけない。そうしたビジョンは常々持ちながらも、こういった取り組みは初めてのことです。お声掛けに感謝しています。

林:新海さんのおっしゃる通り、両者は協力し合う手を携えるべきです。僕らとしても、どのようにお声掛けすべきなのか、どんな企画ならコラボが実現できるのか、虎視眈々とタイミングを伺っていましたから。

小泉(敬称略):「ファサケン」を通じた、Jeepらしい家づくり。私も、すごく熱が入りました。今回、オファーをお引き受けしたのも、この企画に本気で取り組めるという確信があったからです。

林:うれしいですね。自動車メーカーとコラボするなら、Jeepさん以外とはあり得ないと思っていましたから。「ファサケン!」でも話題に上った通り、Jeepのプロダクトは唯一無二。“四駆=Jeep”くらいの不変性があります。僕らもプロダクトを重んじる住宅メーカーとして、コラボの相手はJeepさんしかいないな、と。

新海:シンパシーを感じていたのは私たちも同様です。御社が展開されている『Dolive』にしても『LIFE LABEL』にしても、家づくりや住まいを楽しむことが最大のテーマですよね。私たちの考えも同じく、車の購入がゴールではなく、大事なのはその先。何よりも大切なのは購入いただいた車でどこに行くのか、何を楽しむかじゃないですか。

林:家も車もあくまでも基盤。家は移動しないOSであり、車は移動できるOSです。その基盤を軸に、何をどう楽しむのか。基盤となるプロダクトが美しく、なおかつ基盤から派生する楽しみに重きを置くJeepさんとなら、絶対におもしろいコラボになる。僕らも確信していましたね。

電気自動車と住まいは切っても切り離せない

そうして実現した両者のコラボ、いかがでしたか?

林:そもそも僕らが自動車メーカーとのコラボを考えていた理由は、近未来にあります。今以上にIoTが当たり前になる未来では、家は住む場所、車は乗り物という限定的な概念では立ち行かない。「ファサケン!」を通じ、両者がタッグを組むことの重要性を再確認しましたね。

新海:これはもう、間違いなく住宅メーカーと一緒に取り組まなくちゃいけない。Jeepでもプラグインハイブリッドを搭載したレネゲードを販売していますが、それこそ、「購入いただいて終わり」では、あまりにも無責任ですからね。

小泉:電気自動車の充電ステーションが増えていることも事実ですが、その一方、自宅に充電設備かないことから、海外ではEVを手放す人も少なくない。電気自動車と充電設備のある住宅は、本来、並列に語られるべき問題ですよね。

林:並列に語られるべきだし、共に語り合うべき課題ですね。何事も縦割りにしてしまう日本文化の弊害なのか、エコに向けた取り組みひとつ取っても、住宅メーカーと自動車メーカーがそれぞれに動いているじゃないですか。それでは絶対に解決しない。

新海:そうですね。購入いただいた後のことまで考えていく必要がありますよね。

林:国がエコを支援することは絶対に大事。でも、すべてが政治主導になってしまうと、暮らしの視点が抜け落ちてしまうんですよね。経済循環を重視するあまり、暮らしやすさの重要性が見落とされてしまう。本当に必要なのは、現場のリアルを知る僕らの視点じゃないですか。

小泉:そこで暮らしやすさとは何なのか。住宅メーカーである御社と自動車メーカーであるJeepが一緒に考えたのが、「ファサケン!」だったように思います。荒野も走れるJeepのタフさと移築しやすいユニットハウスの利点を重ね合わせながら、どんどんアイデアが湧いてきて。

家も車も、生活のすべてがあっての暮らし

すると今回のコラボレーションをきっかけにJeepは今後、どのような展開をされるのでしょう?

新海:何よりもまずは、こうした異業種とのセッションを増やしていきたいですね。車だけでは暮らしは成り立ちませんし、住宅だけでも成り立ちません。生活のすべてがあっての暮らしです。とすれば、異業種との議論は新たなアイデアの源泉になります。

小泉:どうすれば輸送性を高められるのか、走行性を向上できるのか。Jeepの唯一無二のデザインは、求められる機能から必然的に生まれたものです。異業種との議論が盛んになれば、自動車メーカーだけでは見えなかったニーズも浮き彫りになるはずですから。

新海:実際に異業種間の取り組みによって、電気自動車につきまとうリチウムイオン電池の問題にも糸口が見えつつあります。EV用のバッテリーを再製品化して、家庭用の蓄電池としてリサイクルするという。しかしながら、これがほとんど知られていない。

林:EVに搭載されたリチウムイオン電池はCO2の削減に貢献するものの、バッテリーの経年劣化が大きなネック。このネックをどうリカバーするのか、という問題ですね。解決のための取り組みも技術も進化しているのに知られていないままでは、もったいないですよね。

新海:そう、すごくもったいない。そう思うと、こうした取り組みを世間に伝えることも私たちの役割なのかな、と。
御社も私たちも独自のメディアを持っていて、読者は暮らしを楽しもうとする方たちですよね。私たちが積極的に発信していけば、車と暮らしの未来をもっと前向きに考えられると思うんです。

林:おっしゃる通りかもしれませんね。Jeepさんは『RealStyle』というメディアをお持ちですし、僕らもメディアに力を入れている住宅メーカーです。暮らしの楽しみ方にしても、車や住宅の維持方法にしても、まずは知ることが大事ですから。

新海:発信に注力しているのは、御社と私たちに共通した強み。我々が率先して“業界の今”を伝えていくことが、顧客を巻き込んだ暮らしの進化を生み出すかもしれない。今回のコラボを通じ、新たな期待が生まれた気がします。ぜひ、どちらのメディアにも注目いただきたいですね。

Jeepのオウンドメディア『RealStyle by Jeep』でも3人の対談が掲載中。
併せてチェックしてみてくださいね。

RealStyle by Jeepの記事はこちら