-
Dolive
細部にまで込められた西海岸のラフな空気感。SEAWARD HOUSEに詰め込んだこだわりとは
# SEAWARD HOUSE PROJECT -
Dolive 対談 / インタビュー
「SEAWARD HOUSE PROJECT」がつくりだす住宅業界の転換点。OCEANS統括編集長・原氏×Dolive主宰・林 対談
# SEAWARD HOUSE PROJECT -
Dolive 対談 / インタビュー
Dolive meets Jeep!家も車も大事なのは“どう楽しむ”か。コラボレーションから見えてくる、購入した先を見据える重要性。
-
Dolive
『WTW HOUSE PROJECT』コンセプトムービーと広告ビジュアルの舞台裏
-
Dolive
アートディレクターと建築家が作るコラボ住宅「早起きしたくなる部屋」|『AM6』
# 住宅デザイン
「無地の白Tシャツ」のような住宅を。No.00が切り拓く新しい家づくりのかたち

INDEX
introduction
これまで数々のプロジェクトを手がけてきた数々のユニークなプロジェクトと斬新なコラボ住宅をつくり出してきたLDP(LIFE LABEL&Dolive Project)。連載企画「プロジェクトーク!」では、それぞれのプロジェクトを成功させるために意識しているポイントや“目の付けどころ”を、メンバーたちのインタビューとともにお伝えしていきます。
今回紹介するのは、さまざまなブランドとコラボレーションしてきたDoliveが満を持して開発したオリジナル住宅商品「No.00」。シンプルでプレーンなデザインが印象的なこの商品には、どんな意図が込められているのか。加盟店の営業シーンにどのようなインパクトを与えるのか。
開発に携わった田村に、No.00に込められた戦略について話を聞きました。
もっと自由に家づくりを楽しむための、新たな規格住宅
——まずは、No.00が生まれるきっかけからお聞きしたいと思います。開発スタート時の住宅業界の現状を教えてください。
田村:住宅営業は、ある程度の性能を担保したうえで、ユーザーのニーズにどれだけ応えられるかが勝負どころ。でも、実際にプレイヤー側に目を向けてみると「自分たちはこういう暮らしをかたちにするんだ」という明確な軸を持って提案できている工務店は決して多くはありません。そこに課題意識は持っていましたね。
——「ユーザーのニーズにどれだけ応えられるか」という観点では、注文住宅というアプローチがありますが。
田村:たしかにこれまでの住宅業界では、ユーザー側もプレイヤー側も「自分たちのカラーを表現したい」「オリジナルなものをつくりたい」という想いから、注文住宅を追い求める傾向にありました。でも、そもそも注文住宅という定義自体が曖昧なものだと思うんです。
——「注文住宅の定義自体が曖昧」とはどういったことでしょうか?
田村:物価上昇などに伴って住宅価格が上がっていて、ゼロから注文住宅をつくっていけるのは、十分な資金と明確なイメージを持てる方のみ。まさに嗜好品のような存在になっています。
一方で、Doliveの規格住宅は、ユーザー自身が「いいな」と感じたお店の雰囲気や、気になった建物のデザインをもとに自由な発想で組み合わせてつくればいいというアプローチ。工務店は、暮らしのプロデューサーとしてユーザーに並走しながら、プロの視点でイメージをかたちにしていく役割を担います。自分らしいエッセンスを取り入れて、自分だけのデザインをかたちにする。それって、もはや注文住宅の思想とそれほど変わりはないと思っています。
——たしかにそうかもしれません。
田村:規格住宅というと「そのまま建てなきゃいけない」「デザインを変えてはいけない」というイメージがあるんですが、実はそんなことないんですよね。もっと自由にアレンジを楽しんでいい。そんなDoliveの考え方を象徴するのがNo.00だったんです。
「無地の白Tシャツ」「コンバースのオールスター」のような家に
——実際にNo.00を開発していく際にはどのような議論があったのでしょうか?
田村:もともとNo.00は「Doliveが提案したい家づくりのかたちを、もっとも実現できる箱を用意しよう」という発想から生まれました。
これまでDoliveは、さまざまな分野の第一人者や人気ブランドの世界観をかたちにする商品コラボレーションを展開してきましたが、Doliveオリジナルの商品がなかった。そこで「コンバースのオールスター」「無地の白Tシャツ」のように、あらゆるスタイルを受けとめて、かつ、さまざまなアレンジを楽しむことができる“器”となる商品を用意しようと考えたんです。

——具体的にはどのような楽しみ方ができるのでしょうか?
田村:どんなデザインに染め上げるかを楽しんでほしいですね。コンバースのオールスターは、ローカットやハイカットといった形状も選べて、カラーや素材のバリエーションもさまざまで、ハイブランドなどとのコラボも展開していますよね。それと同じで、No.00も、形状やカラー、素材などのデザインを選ぶことができます。
さらには、そこにどんなインテリアを採用するかによって、また印象が変わっていく。インダストリアルな雰囲気を追求してもいいし、北欧っぽいテイストを採用してもしっかりハマる。無地の白Tシャツをジーンズに合わせても、スカートに合わせても、ジャケットに合わせても似合うのと一緒。そこに住む人によって、がらっと雰囲気が変わるのがNo.00のおもしろさだと思っています。


アレンジしてもいい、そのままでもいい。理想を受けとめる“器”として
——デザイン面ではどのようなこだわりがあったのでしょうか。
田村:一見すると、単なる「シンプルなデザインの家」に見えるかもしれません。でも、ディティールには、たくさんのこだわりが詰まっています。
ラグジュアリーというよりはカジュアル、だけどちょっと洗練されてもいる。そんなちょうどいい塩梅を意識して、インダストリアルなデザインを採用しました。
ファサードは、白い塗装でスタイリッシュに仕上げています。格子状のガラスにシルバーのサッシを入れたり、鉄骨階段もあえてシルバーを採用したり。インダストリアルな雰囲気だけど、スタイリッシュさもある。そんなデザインだからこそ、いろんなテイストに合うんだと思います。
——アレンジするのはもちろん、そのままでも通用するデザインですよね。
田村:シンプル過ぎて引っかかりのない間取りにはしたくなかったんです。白い無地のTシャツも、白くて無地なら何でもいいわけではないじゃないですか。シルエットや生地の肉厚感、リブのデザインなど、ディテールによってカッコよさは全然違ってきます。
いろいろなデザインと掛け算したときにもハマる遊び心がありつつも、そのまま王道としての表情もできる。そんなバランスを大切にしたいとは考えていました。
——Doliveアプリとの連携も意識していたと聞きました。
田村:はい。もともとDoliveアプリ開発中も、シミュレーション機能を載せるという議論のなかで、そのベースとなる住宅があったらいいよね、という話があったんです。
どんな“箱”にするかを選ぶ、デザインのアイデアを探す、いろいろシミュレーションする……そんなDoliveアプリの体験をもっとも楽しむことができる住宅として開発されたのがNo.00なんですよね。だからこそ、No.00はDoliveアプリの象徴だとも言えます。発想を広げ、暮らしたい家のかたちをちゃんと受けとめられる、まさに“器”なんです。


工務店の営業シーンをアップデートする存在へ
——No.00を使って、どんな展開が生まれたらいいと考えていますか?
田村:No.00は多様なデザインの“器”でもあるし、多様な用途の“器”でもあります。たとえば、家族で暮らす住宅以外にも、仲間同士のシェアハウスや宿泊用の民泊施設など、さまざまな使い方が可能です。
実際に貸別荘として使用したり、イベント集客用のモデルハウスとして活用したり。各地の加盟店さんによって、さまざまな施工事例が生まれていますし、Doliveの記事コンテンツでも「こんな使い方もできる」という例を提案しています。
それを可能にしているのが、間取りの自由度。No.00は、構造上、梁と柱、耐力壁さえ残せば、間仕切りはどう仕切ってもいいように設計されています。どんな人が・どう暮らすのかをイメージして、7パターンの間取りプランを用意してはいますが、それにとらわれずに自由にアレンジしても構いません。

——外観は同じなのに、間取りは自由に変えられる。まるでアメーバのような家ですね。
田村:「部屋をいくつ増やす・減らす」「どんなスペースをつくる・つくらない」といった話って、イコール誰とどう暮らすかということに繋がってきますからね。
暮らし方をイメージして用意した7パターンの間取りプランをベースに、加盟店さんとユーザーで話し合いながら自由にアレンジしてもらえたらと思います。
——自由に家づくりを楽しめるユーザーはもちろん、それをかたちにする工務店にとってのメリットもありそうですね。
田村:はい。ヒアリングして「プランを描き起こすまで時間をください」ではなく、商談の場でリアルタイムに「今、No.00というベーシックな“箱”を使って、イメージをかたちにしてみたんですけど、どうですか?」というコミュニケーションが取れる。さらに、その場ですぐにアレンジもできるから、「こっちとこっち、どっちがお好きですか?」という比較もできるので、商談もスムーズにいくのではないかと思っています。
ユーザー自身も、シミュレーションによって自分のイメージをアウトプットしてみたことで、理想をかたちにすることの難しさに気づいたり、家づくりのプロである工務店のアドバイスを理解しやすくなったりといったことも出てくるはず。そうやって、住宅営業のコミュニケーションもアップデートできるのではないかと考えています。
——最後に、これからNo.00の活用を検討している加盟店に向けてメッセージをお願いします。
田村:No.00は、加盟店の活動の幅を広げる一手になると考えています。Doliveアプリをもとにユーザーとの商談をアップデートするのもいいし、自社独自のオプションプランをつくってもいい。たとえばインダストリアルなテイストで、外観・内装デザインをアレンジして、同じテイストの家具をセットにしたパッケージで提案している加盟店さんもいます。
さらには、一次取得層だけでなく、二次取得層向けの提案や宿泊施設の運営など、新たな展開をつくるときの武器にもなるはずです。ぜひみなさんなりのNo.00の活用方法をつくってもらえたらと思います。
この記事に関するメンバー